


01
| 営業
| お客様にサービスの営業を行う。
|
▼
| ||
02
| 提案~受注
| お客様の現状や要望を伺い、最適なサービスをご提案。
要望に応じて、複数の処理を一括で請け負う。
|
▼
| ||
03
| 処理の実施
| サービスのご提供。
|
▼
| ||
04
| 保守
| 契約に応じて施設の保守管理を行う。
|

01. 入社後の待遇

主な福利厚生・サポート制度
- 社会保険完備:雇用保険、社会保険、厚生年金、障害保険、労働保険など
- 作業着貸与(夏、冬二回)
- 退職金制度(中小企業共済を利用)
- 借上げ社宅制度:当社は東建コーポレーション、ミニミニ、積水ハウス不動産中部、大和リビング、大東建託などとの取引があり、いくつか提携しています。
- 社員旅行有(年二回予定):新年会を例年、長島温泉1泊で行っています。決算期に社員旅行を行うこともあります。
02. 教育研修・サポート制度

新人研修はOJTを行います
- 事務職
職場指導員の社員について仕事の流れを指導してもらいます。 - 営業職・総合職(技術職・サービス職)
まずは3か月間、現場を指導員について回り仕事を覚えていただきます。その間に適性に応じて配属先を考えます。
※OJTの研修期間は3か月から最長1年
03. 資格の取得

浄化槽部門(水環境事業部)に配属された場合、営業職、総合職(技術職・サービス職)ともに国家資格である浄化槽管理士の資格を取得する指導をし、入社3年を経過した方には研修を受講していただきます。

浄化槽のメンテナンスの顧客は圧倒的に個人宅が多く、仕事に行くと笑顔で迎えてくれて「ありがとう」って言ってもらえるだけで本当に心が和む。ある時は、お菓子やジュース時折、ご祝儀までいただくこともあったり、普段出会うことのない出会いがそこにある。
| |
ゴミの回収でも特にコンビニには、いろいろなバイトの人たちと出会いがある。やはりここでも「ありがとう」「ご苦労様」っていう言葉をいただくことがあります。
| |
環境に対する考え方が変わり、専門的な知見を身につけられるだけでなく、周りの人にも優しくなれる。街のコンビニや高速道路のサービスエリアでは間違いなく分別してゴミを捨ててしまう、あたりまえだけどそのあとはこのアルミ缶の相場はってつい職業病的な感覚になる。 これは浄化槽の関係ならゴルフに行ったときに茶店に入る、ふとトイレに行って横のマンホールを見つけるとあれ?ここも合併浄化槽だって考えてしまう。職業病ですね。
|